カワイイだけじゃない!?【ペンギン豆知識★14連発】
2022/04/25
無意識にタイピングすると「ぺんぎん」と打ってしまう きぃ ですこんにちは!∧(`Θ`)∧
“ペンギン”と聞くと、何を思い浮かべますか?
『かわいい!』『よちよち』『寒い!』『飛べない』という
印象が多いのではないでしょうか。
でも実は、かわいいだけじゃない怖~い側面もあったり、
氷の上じゃない場所でも生息していたり、
他にも色んな魅力があるんです!
そんなペンギンのコトを、ペンギン好きが高じて
海外へ野生ペンギン探究旅をしたり
ペンギン情報発信イベント【ぺんきょー会】を主宰する きぃ が、
自身の描いたイラストや撮影した写真を用いて簡潔にまとめてみました。
研究者や専門家じゃないからこそ解りやすく読みやすい内容となっています。
さぁ、ペンギンのコト、ぺんきょーしましょ♪
目次
【1】ペンギンは全部で18種
【2】ペンギンの生息地は南半球
【3】ペンギン大国・ニッポン
【4】ニュージーランドは野生のペンギンパラダイス
【5】ペンギンの見分け方①<コウテイペンギン、キングペンギン>
【6】ペンギンの見分け方②<ケープペンギン、フンボルトペンギン、マゼランペンギン>
【7】過酷な環境で生き抜くペンギンたち
【8】最速の泳ぎ
【9】年に一度のころもがえ
【10】恐怖!?ペンギンの口
【11】驚愕!!犬も吹っ飛ぶ怪力
【12】恐竜時代に巨大ペンギンがいた!
【13】年々数を減らすペンギンたち
【14】私たちができること
まとめ
【1】ペンギンは全部で18種
●コウテイペンギン |
●キングペンギン |
●アデリーペンギン |
●ヒゲペンギン |
●ジェンツーペンギン![]() |
●フンボルトペンギン![]() |
●マゼランペンギン![]() |
●ケープペンギン![]() |
ガラパゴスペンギン![]() |
キガシラペンギン![]() |
●マカロニペンギン![]() |
ロイヤルペンギン![]() |
スネアーズペンギン![]() |
フィヨルドランドペンギン![]() |
マユダチペンギン![]() |
●キタイワトビペンギン![]() |
●ミナミイワトビペンギン![]() |
●コガタペンギン![]() |
「●」がついているペンギンは、日本の動物園・水族館で飼育されている種類です。
つまり18種類のうち12種類も日本で見られちゃうんです!
ペンギンの種類についてはこちら⇒「ペンギンの種類は何種類?」
【2】ペンギンの生息地は南半球
ペンギンの生息地は、極寒の南極から亜南極、温暖なオーストラリア、ニュージーランド、南アメリカ、南アフリカ、ガラパゴス諸島までの南半球に集中しています。
これはペンギンたちのエサとなる魚やオキアミなどが、南半球の南極海流に生息しているからです。
【3】ペンギン大国・ニッポン
日本の動物園・水族館ではおよそ2500羽ものペンギンが飼育されています。
世界中で飼われている全ペンギンの約25%が日本にいるのです。
そして、日本で飼育されているペンギンの半数がフンボルトペンギンです。
フンボルトペンギンの生息地
動物園・水族館 約150施設のうち70以上で飼育されており、野生地とほぼ同じ気候のため、よく繁殖しています。
一方で、野生のフンボルトペンギンは南米チリ沿岸に棲息していますが、年々数が減少し、絶滅が危惧されている種でもあります。
【4】ニュージーランドは野生のペンギンパラダイス
ニュージーランドには周りの島々を含めると、コガタペンギン、フィヨルドランドペンギン、キガシラペンギン、マユダチペンギン、ミナミイワトビペンギン、スネアーズペンギンの、6種類ものペンギンが生息しています。
私は「じゃあニュージーランドにさえ行けば多くの種類のペンギンに出逢える!」という安易な考えにより、ニュージーランドへ行きました♪
因みに、北島・南島・スチュワート島以外の島は普通では行くことができず、専用のクルーズツアーなどでのみ行ける秘境地になります。
【5】ペンギンの見分け方①<コウテイペンギン、キングペンギン>
左がコウテイペンギン、右がキングペンギン。
ペンギン全種の中で最も大きなこの2種類。
名前もどこか似たような感じだけれど、ココを見れば見分けられます!
体長とはくちばしから尾までの長さの事を指します。
一番よく分かるのは体型の違いと、目後ろの模様だと思います。
因みに、日本でコウテイペンギンを飼育しているのは名古屋港水族館とアドベンチャーワールドの2カ所のみです。
この写真はアドベンチャーワールドで撮影。
2種類が並ぶと体格差がよく分かります!
ただ野生下では生息地が異なるため、この2種を同時に見ることはありません。
【6】ペンギンの見分け方②<ケープペンギン、フンボルトペンギン、マゼランペンギン>
左からケープペンギン、フンボルトペンギン、マゼランペンギン。
パッと見よく似ているこの3種類は、3カ所の特徴を把握すれば、簡単に見分けることができます!
一番の見分けポイントは首元の黒線です。
この3種類は、多くの動物園・水族館で見る事ができます。この見分けさえ覚えておけば間違いなしです♪
【7】過酷な環境で生き抜くペンギンたち
コウテイペンギンは気温-40℃にもなる冬の南極で子を育てます。
海から100km以上ある内陸まで歩き、パートナーを見つけ繁殖。
卵を産んだメスはエサを求め海へ、オスは卵を預かり約3か月断食しながら子を温め続けます。
時には秒速30mのブリザードにただひたすら耐えます…
その全ては愛しき我が子のためなのです!
私はそのコウテイペンギンの壮絶な生き方に胸を打たれ、ペンギンに興味を持った1人です。
詳しくは別記事にまとめているので、お暇なときにでもお読み下さい♪ ⇒ キッカケは『皇帝ペンギン』
【8】最速の泳ぎ
ペンギンは歩いている時はよちよち姿でかわいらしいですが、いざ水中に入ってみるとその姿は一変!
もの凄いスピードで水中を泳ぎます。
これは海響館で撮影。そのスピードの速さが分かると思います。
ペンギンの中でも泳ぎが最速なのはジェンツーペンギン。
クロスバイクよりも速い、最高時速36kmにもなります。
【9】年に一度のころもがえ
水中を泳ぐ彼らの羽毛は油によって水をはじくようになっていますが、それがずっと続くわけではありません。
そのためペンギンは毎年、体中の羽毛を全て生え換わらせます。それを換羽(かんう)と言います。
陸上で全身の羽毛を2~4週間の間に一気に交換するのです。
新しい羽毛が古い羽毛を押し出すような形で生え換わります。
そのため、もっさりと一回り大きくなったような印象に。
新しい羽毛と古い羽毛がこんなにも違うことがよく分かると思います。
換羽中は海に出られず、断食をします。
そのため換羽完了間近には、足の骨が判るくらいまで痩せてしまいます。
ペンギンたちにとって一番辛い換羽の時期…もし野生地で換羽中の彼らに出逢ったらそっとしておいてあげましょう。
【10】恐怖!?ペンギンの口
カワイイといわれるペンギンですが、口を開けると・・・!
くちばしの内側と舌の上には、喉の奥に向かった針のような突起があるのです。
これは、エサを丸のみし口の中の突起が魚のウロコなどに引っかかって逃さない仕組みなのです。
因みにペンギンは魚など必ず頭から飲み込みます。魚のウロコを引っかけるためです。
もし動物園などでペンギンの餌やりを見ることがあるなら、ペンギンたちの魚を飲み込む方向に注目してみて下さい。
例外なく頭から飲み込んでいると思います!
そしてもう一つ、ペンギンのくちばしはカミソリのように鋭いため、噛み付かれたら指がザックリいってしまいます。
新しい、美しいペンギン図鑑では、実際にペンギンに噛みつかれた体験談が書かれています。
そのときの私は、手から血をしたたらせていた。そう、マゼランペンギンが私の人差し指にしっかりと噛みついていたのだ。
カワイイからといって手出しは禁物ですよ!
【11】驚愕!!犬も吹っ飛ぶ怪力
ペンギンは水中を翼(フリッパー)で羽ばたいて泳ぎます。
水の抵抗をモノともしない翼は、丈夫な骨でできています。
ペンギンの翼の模型(海響館)
体の大きいキングペンギンやコウテイペンギンに翼で叩かれた場合、人間が骨折するほどの威力があるといいます。
昔の南極探検家の記事で『捕鯨船が南極に行った時、コウテイペンギンを捕獲し船に乗せると、翼の一撃で船の飼い犬をノックアウトしてしまった』とのこと!
ペンギンが目の前にいても、ヘタに手を出したら痛い目を見ますよ!
【12】恐竜時代に巨大ペンギンがいた!
恐竜がいた6200万年前頃にペンギンの祖先が誕生しました。
様々な大きさや形態のペンギンが現れ、中には体長1.7mものサイズのペンギンもいた事が発掘された化石により分かっています。
現存する最大のペンギンであるコウテイペンギンと比べても圧倒的に大きかったのです!
【13】年々数を減らすペンギンたち
ペンギン全18種類のうち、10種類ものペンギンが年々生息数を減らしており
絶滅が心配されています。
上記に含まれない【純絶滅危惧種】は3種類。
ペンギンたちが激減してる原因は、私たち人間にあります。
外来種、石油流出、漁網被害、プラスチック問題、開発による生息地の激減…
ニンゲンが引き起こした多くの問題は未だ解決せず野放し状態です。
彼らを絶滅させるのも、蘇らせるのも私たちの行動次第です。
【14】私たちができること
絶滅危惧種となっているペンギンたちに、私たちは何ができるのでしょうか。
ちょっと考えてみると、行動に移せることは多くあります!
・野生ペンギン保護団体へ募金する
野生ペンギンが生息する各地域にペンギン保護団体があります。
そのWebサイトでは必ず『Donate(募金)』ができるので、遠く離れた私たちでもペンギンたちへ手助けができるのです。
【保護団体一覧】
- フィヨルドランドペンギン/Tawaki Project
- キガシラペンギン/Yellow-eyed Penguin Trust
- ケープペンギン/SANCCOB
- イワトビペンギン他/FALKLAND CONSERVATION
- GPS:世界ペンギン協会
・石油原料の使用を減らす
身の回りに意外と多い石油原料のモノ。
それを減らす努力をするだけでもペンギンたちを助けることに繋がります。
・自然を汚してしまう農薬・化学肥料を使わないお米や野菜を選ぶ
ペンギンにも地球にもカラダにもやさしい!
・水質汚染に繋がる合成洗剤やシャンプーを、天然素材原料の無添加石けんに帰る
毎日使うものだからこそ、見直す価値があります。
・ペンギンがモチーフでもプラスチック製品は買わない
目先の可愛さではなく、その背景を考えて選んでみましょう。
他にも日々の生活の中で、ペンギンたちに繋がる行動があるはずです!
1人の1万歩より、1万人の1歩によって大きな変化が起きるはず。
ぜひ想いを巡らせてみてください。
まとめ
さて、【14】のペンギン豆知識をお伝えしてきました。
いかがだったでしょうか?
カワイイだけじゃなく、カッコ良くて、強くて、ちょっぴり怖くて、儚さも兼ね備えている魅力あふれるペンギン・・・
彼らの見方が少しでも変わったなら嬉しいです♪
ではまた次回!∧( ‘Θ’ )ノシ
関連記事
-
-
ペンギン全種は何種類?
ペンギン大好き、 きぃ ですこんにちは!∧( ‘Θ’ )ノ” 今回はペンギンの種類についてお伝えしよ
- PREV
- わたり大学【ペンギン講義】(2)アンケート調査
- NEXT
- 海外サイトからぺものを注文してみよう!